前回10月からの続きです。今回の含差損益はどうなったでしょうか。
前回の記事はこちら⇩
https://milank.jp/sisanunyou-201910/
経済指数の変動は?
このひと月で経済指数各種がどのように変動したのか、代表的なものだけ確認していきます。
日経平均株価 2019/11/22時点
11月に入ってすぐに大きく窓を開けて跳ね上がってますがその後はもみ合いながら下げています。11/21に大きな下ヒゲがありますがここが抵抗線になって今後伸びていくことを期待したいですね。来週は韓国の動きも影響するかな?
終値 23112.88

NYダウ 2019/11/22時点
安定した上昇感がいいですね。来月半ばまでは安定してくれそうな気がします。
終値 27875.62

ドル円 2019/11/23 時点
短期間で107円台突入から109円台まで円安が進むなどの動きがあらいましたが最終的には108円台半ばへ戻ってまいりました。いいタイミングで積み立てを買い増せれば美味しいのですけどね。
終値 1ドル=108.64円

現在の損益状況
WealthNavi(ウェルスナビ)

円ベース 今月積立額286,254円(運用増21,830円 8.29%)
先月積立額259,619円(運用増16,932円 6.98%)
今回は止めきれなかったおつり投資「マメタス」の分も加わり今月の投資額が大きくなっております。増加割合も増えております。ポートフォリオを見ると一番貢献しているものはアメリカ株でした。分散投資されておりそれぞれが利幅を出してますがアメリカ市場の好調の影響は大きいですね。
THEO


円ベース 今月評価額218,261円(運用増8,261円 1.12%)
前月評価額204,098円(運用増4,098円 0.56%)
着実に運用益を増やしております。ウェルスナビに比べると上昇が伸び悩んでおります。ポートフォリオは割合アメリカ株多めなんですけど比重が違うのか利幅はでていませんね。良くも悪くも安定志向なのでしょうか。これからに期待です。
積み立てNISA(SBI証券)
積み立てNISAに関しては来年度から楽天証券で積み立てを行うように手続きを行いました。年内いっぱいはSBI証券で積み立てを行い、その後SBI証券での購入分はほったらかしにしていきます。

今月評価額 446,480.36円(評価増34,124.56円 8.26%)
先月評価額 397,730.47円(評価増17,993.43円 4.78%)
もろにアメリカ市場の上昇のあおりを受けていますね。アメリカ様様ですが、落ちるときは一気に真っ青になるのでしょうね。安定感皆無のポートフォリオです。何気にひふみプラスも損益額が倍増しています。
楽天証券カード決済積み立て

今月評価額381,240円(運用増20,175円)
先月評価額320,102円(運用増 9,055円)
こちらも運用増が急激に増えております。積み立てNISAと一蓮托生なので急降下するときはこちらも真っ青ですね。どこまで夢見れるかという感じです。
終わりに
なんのためにこんな記事を書いているのかというと定期的に運用状況を確認するためです。
携帯アプリのMoneyForwardも使用して資産管理していますが、内訳を確認するとなると大雑把な表記になるため個別にしっかりと見る機会を作っているわけです。
内訳を見れば見るほどアメリカ市場に左右されるポートフォリオに「ちょっとこれどうなの」と思うわけです。ですが、「じゃあどこに投資分散するか?」と考えてしまうと日本市場に投資をするよりは安定感が強く感じてしまいアメリカ株式市場に気持ちが流れて行ってしまいます。
また、裁量投資で日本個別銘柄への投資センスが自分にはないと、過去の経験から学んでいるので定期積立でほったらかせるというのが自分には一番だと思い今の手法になっています。
12月~1月はなにかと出費が増えるので少し積立額を減らして年明けに備えなければならないかな。無理しない範囲で積み立てを続けていこうと思います。