地元や日常の知識

福島・米沢間の廃道 万世大路 その2「万世大路完成後のいろいろ」

山間部に作られた万世大路。
改修後、廃道となった今の姿から
当時の姿を思い描いてみても
なかなかの酷道であったと思われます。

そんな万世大路、今へ繋がる姿を調べていきます。

開通後の状況

万世大路完成とはいえ通行場所が山間部ということもあり、冬季の積雪は2メートルを超え、当時の積雪期が年間の半分の6ヶ月に及び、度々交通が途絶することとなった。

とはいえ、奥羽山脈の峠道としてはまともに郵便馬車や乗合馬車、人力車の通行も行えるようになり交通に大きな変化が訪れる事となった。

当時の交通量は日により変動はあるが
「栗子新道工事始末第二回期」によるところ、

通行人 70〜112人
人力車 9〜18台
一人輓荷車 6〜21台
二人輓荷車 4〜6台
小荷駄馬 5〜17台

……といった具合との事。

しかし、”七曲坂”という二ツ小屋隧道から福島側へ500mほど急カーブと急勾配の続く区間があり、この区間70mの勾配となっている。
馬車はこの区間を喘ぐ様に登り、あまりの急坂で馬が死んでしまうということが何度もあったそうです。ひどい話です。

殉職警察官之碑

新沢橋付近には殉職警察官之碑が立っている。

いま見られる慰霊碑は昭和30年5月に建てた慰霊碑のようだが事の発生は明治21年。

碑によると「森元源吾 二ツ小屋駐在所に服務 明治21年1月4日囚人を護送し飯坂分署に出張 翌5日に帰往途中 信夫群中野村字石小屋地内山中に於いて 六尺を越える猛雪に遭難 凡ゆる捜査功なく 5月1日に至り死体として発見さる」とのこと。

明治21年当時は万世大路の交通量も多く、付近の宿場では隔離された場所となってしまい、酒と賭博が横行していた。二ツ小屋隧道南側の飯坂分署二ツ小屋駐在所に勤務していた森元巡査はこうした中で賭博犯を取締り、飯坂分署へ犯人を引き渡して帰りの途路で遭難に合うこととなってしまった。

実際の遭難場所は林の中のようだが現在の国道13号線開通に伴って飯坂警察署と町内の有志により今の場所に移設したという。

大平集落

二ツ小屋隧道と栗子隧道の間に大平集落があり、明治14年の開通とともに、旧米沢藩士20戸が移住して運送業を営んでいた。ここには陸運会社や旅館、商店もあって、奥羽本線が開通するまでは夏は荷馬車、冬は人足で荷物が運ばれ約200人が運搬に携わっていたという。

二ツ小屋隧道保存会資料より

昭和の大改修へ

万世大路が明治に開通して以来、待望の米沢福島間の交通路として大いに利用され、沿線にあった大滝宿なども重要な宿として大いに繁盛していった。しかし、20年足らずの明治32年にはこの区間の奥羽本線が開通、通行が激減することとなった。

道路は荒れる一方となりトンネル内は落盤、流入する水を排水する機能も悪くなり、水溜まりのなかを歩いて通る様相であった。

そういう情勢の変化のなかで取り残される万世大路であったが、昭和に入ると自動車交通が流通しはじめた。それにより、人馬荷車の通行を想定していた万世大路は自動車の交通に対応するためにも屈曲・勾配の大きい区間を改良・拡幅し道路の機能を改良する必要がでてきたのであった。

2020年9月某日 栗子隧道

大改修へ

まず当時の情勢である。大正後期から昭和初期は、大正3〜7年の第一次世界大戦で日本経済がバブルの様相を定したが、大正9年の戦後恐慌、大正12年の関東大震災と昭和2年金融恐慌と日本経済は大打撃を受け続け不況は慢性的なものとなり、大量失業者が大きな問題となっていた。

そのような情勢もあり、景気対策の公共事業というのは昔も変わらず、失業者救済も兼ねた土木事業として昭和8年4月からの3ヶ年計画で改築工事に取り組むこととなった。当時は内務省仙台土木出張所が山形県を除く東北5県を管轄していて福島国道改良事務所が実施することとなる。

工事は昭和8年4月から実施、元の計画から1年延長されて昭和12年5月に工事終了となった。この時の改良区間は福島側新沢橋付近から山形側滝岩上橋間の総延長14,373mとなった。

その間に死者4名、障害2名、重軽傷者187名発生した。
路面に突き出た大岩が落ちてきたり、高圧電線の感電、隧道内の大落盤、金型枠の落下によるショック死など、労働環境の過酷さを感じさせられる。

改築により全幅員7m、有効幅員6m、路面は砂利舗装とした。

この時の改良区間にある栗子隧道と二ツ小屋隧道ともに2m掘り下げてトンネルの高さは4.5mとし、両脇を切り広げることでトンネル内も同じく有効幅員6mと広くなりました。

二ツ小屋隧道の看板より

この時に新たに作られた橋があり、新沢橋、烏川橋、大平橋、杭甲橋が施行された。

隧道工事は昼夜2交代制によって爆薬を使用した爆破、切広げを主として作業が進められた。

七曲坂も70mの勾配を大きなヘアピンカーブと距離を長くとることで急勾配になることを避けて1,500mかけて70mを登るような比較的緩やかな坂に改良されました。

こうして自動車の交通を可能とすべく改修された万世大路。しかし実際には幅員の狭い箇所や急勾配、急なカーブが依然として存在しており、大量・長期輸送は奥羽本線の後塵を拝することとなるのでした。

改修時の事

当時の情勢である様に当時は不況続きでありその時勢もあるのでしょう、作業の治安はけして良いものではなかったようです。あちこちの平地にバラック小屋が建てられ、1000人あまりの工夫が酒とけんかと賭博にといった風情であり、中には「昨日刑務所を出たばかりだ」という人も居り、大半が短刀を所持しており犯罪が起こるのも時間の問題といった様相だったそうです。

これを解消すべく、飯坂警察署長や中野村長を顧問として講演会を月1回実施したり、図書館を設立して娯楽雑誌などを準備して教養を養う事で犯罪抑止対策を実施されていた。

功を奏したのか、工事期間の4年間で殺人1件・賭博1件・軽犯罪等23件で工期を終えることができたとのこと。

これらは労務賃金支払人の話しだというので、当人は大金を福島市内の取引銀行から山間部まで持っていく大役であることからすれば非常に気にするところだったと思われる。実際、護身用の6連発ピストルを飯坂警察署の斡旋により25円にて購入していた。しかし実際には使用する様な事態に遭遇しなかったということなので何よりです。

工事着工当時は炭焼を生業として大平集落が煙を立てていたのだが、集落地が国道用地として接収されるにつれて各地へ転住していき、ついに影を没することとなり今はその姿形を残さない集落となってしまいました。

二ツ小屋隧道保存会資料より

栗子隧道は昭和の大改修による拡幅掘削したため、明治期の面影は既に消失していまっている。米沢側には旧坑口が存在しているがかなり劣化・崩壊が進んでいるために当時の姿は過去の写真などに頼るしかないのが現状である。

参考文献

「福島県直轄国道改修史 昭和六年〜昭和三十七年」
建設省東北地方建設局 福島工事事務所 昭和40年3月発行

「道路の日本史」武部健一著 中公新書 2015年5月25日発行

「万世大路を歩く ハイウェイの原点・万世大路から東北中央自動車道へつながる調査報告(増補改訂版)」
(株)ネクスコ・エンジニアリング東北 阿部公一 2016年5月29日発行

「故きを温ねて新しきを知る 万世大路 新沢橋〜二ツ小屋隧道」
二ツ小屋隧道保存会 令和2年3月発行

万世大路の記事

その1 工事着工までのいろいろ
その2 万世大路完成後のいろいろ ←いまここ
その3 現地の様子①
その4 現地の様子②

大滝宿のこと


ABOUT ME
みらんく
そのとき取り組んでいることを記事にして備忘録として作成。いろいろ手を出します。