地元や日常の知識

正しい歯磨きについての正しい知識

歯が痛くなったらもう手遅れ

虫歯の進行の仕方

 歯の表面にこびりついている歯垢(プラーク)には細菌が存在しております。

 飲み物や食べ物を摂取すると糖分を細菌が分解しようとする際に酸をだします。その酸が歯を溶かしていくのですが、唾液に含まれるカルシウムやリン酸が溶かされた歯を修復していきます。

 ですが、糖分を頻繁に口の中に入れると細菌が常に酸を発生させ唾液による修復作業が間に合わなくなり歯が崩壊してしまいます。

 これが虫歯と呼ばれるのです。

 崩壊してしまった歯は自然に回復することはありません。再石灰化も崩壊してしまった歯までは修復できないのです。そのために歯医者さんで詰め物をするなどして歯を修復する作業が必要になるのですね。

 歯茎から膿が出る(歯槽膿漏)場合は細菌が神経までに到達している可能性があります。歯の根元までに細菌が入り込んでいると歯の神経を抜いたり歯を抜いたりするなど大掛かりな治療が必要になってきます

虫歯が発生しやすい場所

臼歯の溝になっている部分、歯と歯口の境目、歯と歯の間などになります。

主に歯ブラシの毛先が届きにくく歯垢が除去しにくいところだからなのですね。

 また、虫歯治療で入れられた詰め物などの隙間に細菌が侵入し、内部から虫歯が進行することもあります。定期検診を勧められるのはこれを防ぐためでもあるんですね。

正しい歯磨きの仕方

ポイントをいくつか。

  • 食後の歯磨きは30分ほど経ってから
    食後は口の中が細菌の作用により酸性になっています。これを唾液が中和していくのですが、その間の歯は、酸性により傷がつきやすくなっています。忙しい時間でそんなに待てないときは口をゆすぐ程度にしましょう
  • 歯の表面に毛先を当てる
    ブラシの”毛先”で表面を磨くように気をつけます。歯の横を磨いた後に臼歯の溝を磨くときはきちんと向きを変えて磨きましょう。

  • 軽い力で毛先が広がらないように磨く
    調理用計量器があれば歯ブラシを当てたときの軽量が150〜200g程度になるような力で磨きます。

  • 小刻みに磨く
    1〜2本ごとに、5〜10mm程度の小刻みに動かして磨く。

  • 歯磨き粉の量は1〜2cm程度
    付けすぎても泡立ちばかりしてしたり、成分による爽快感が口の中に広がり、しっかり磨ききらないうちに歯磨きを終えてしまう事にもなってしまいます。
  • フッ素配合であれば10〜15ml程度の少量で一回だけすすぐ
    念入りに口をすすぐと虫歯予防成分のフッ素も流れてしまいます。せっかく落とした汚れの再付着も気になりますが少量ですすぐだけで十分な効果だそうです。フッ素配合されていなければしっかりすすぎましょう。

 自分の歯磨きに間違ったクセがついていないでしょうか?毎日の歯磨きの中でこれらのことを意識し直して、正しい歯磨きを習慣づけしてみてはいかがでしょうか。

歯周病予防のため気をつけること

歯周病とは?

 歯磨きが不十分になると歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットに歯垢が蓄積していきます。この歯垢には細菌が住み着いており、細菌が発生する毒素により歯の根っこにあたる歯槽骨を溶かしたりや歯ぐきに炎症を起こしたりします。この症状を歯周病といいます。

蓄積した歯垢が歯に固着して歯石となり、それをつたって広い範囲に蔓延したり、歯石で歯周ポケットに蓋を作り、内部で細菌を増殖させたりとどんどん症状を広く大きくしていってしまいます。

 歯周病の怖いところは痛みを感じることなく症状が進行していき、気が付いた時にはかなり進行しているということになっていたりするので日頃の歯磨きや定期健診により予防することが必要になってきます。

ひどくなると抜歯が必要になるってしまいます。早め早めの予防・対処を行いたいですね。

セルフチェックをしよう

以下の項目にいくつ該当するか確認してみましょう。

  1. 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  2. 歯磨きをすると出血する
  3. 硬いものを噛みにくくなった
  4. 歯が長くなった(歯ぐきが下がった)気がする
  5. 食べ物が歯と歯の隙間に挟まりやすくなった
  6. 口臭が気になる
  7. 歯ぐきが赤く腫れている
  8. 歯ぐきがうずいたり痛みがある

   

   

   

3つ該当
 →まだ大丈夫だが予防を心がける必要あり
6つ該当
 →歯周病が進行している疑いがある
8つ全部該当
 →歯周病がかなり進行している

 いくつ該当しましたでしょうか?該当が少ないといっても安心することはできません。気が付かないうちに少しずつ進行している最中かもしれませんからね。

予防法は?

 歯周病の原因となる歯石や歯垢は日々少しずつ蓄積していきます。歯間ブラシやデンタルフロスを併用するなどにより、毎日の歯磨きを丁寧に行い歯垢を極力取り除くことで予防になります。

 とはいえ、歯ブラシのみでは歯垢の約60%しか除去できず、歯間ブラシやデンタルフロスを併用しても約80%の除去にとどまります。

 つまり、丁寧に歯周病予防に努めても少しずつ蓄積していった歯石によりいつかは発症する可能性がだれにでもあるわけですね。

 やはり定期的に歯垢除去、蓄積状況を確認してもらうためにも歯医者で定期検診することが大きな予防になってきます。
 蓄積具合は個人差もありますので、蓄積具合を見てもらってどの程度の頻度で歯医者に通うとよいか、相談しながら確認するといいですね。

 また、歯周病の直接の原因は歯垢が元になりますが、進行を促進する要因には下のようなものがあります。

  • 喫煙
  • ストレス
  • 糖尿病、骨粗鬆症
  • 不規則な糖分摂取
  • 歯ぎしり、噛み合わせの悪さにより歯に負担をかける

体の免疫力が低下するような要因は細菌への抵抗力が減少しますので歯周病が進行する要因になってしまいます。

歯を白くするために気をつけること

 きれいな歯は笑顔をさらにきれいに見せてくれますし、見た目も健康的に見せてくれますね。肌をきれいに保つように努力している人なら一緒に歯もきれいに保つように気をつけたいですね。

日常的な注意点

 なにを気をつけるかというと”歯に傷をつけない事”です。歯に傷が付くとそこに着色汚れが付きやすくなる要因になってしまいます。注意点をいくつか。

  • 食後すぐの歯磨きはダメ
     正しい歯磨きの仕方でも触れましたが、食後は口の中が酸性になり歯が傷つきやすくなっています。30分ほど待ってからにしましょう。忙しければ水で口をゆすぐ程度にするといいかもしれません。
  • 研磨剤入り歯磨き粉は毎回は使わない
     ”歯を白くする”などと触れ込んで売られている歯磨き粉の多くは研磨剤が入っています。研磨剤はその名の通り削り落とすための材料が入っています。使用は週に数回程度に抑えて普段は研磨剤の入っていないもので歯を磨きましょう。
  • こまめにマウスウォッシュで口をゆすがない
     口臭が気になったりで頻繁に使用するのはよくありません。アルコール含有のものは口の中を乾燥させる事になってしまいます。乾燥すると汚れがこびりつきやすくなり着色汚れの原因になってしまいます。使用するなら低刺激のノンアルコールを使用すると良いかもしれませんね。
  • 研磨系のスポンジで歯をこすらない
     極端な例では、台所などの掃除に使う”激落ちくん”で歯の着色汚れをこするときれいになるなどと言う話しもありますが、論外です。一時的にはきれいになるかもしれませんが、強力な研磨能力により歯を削り落としていることになりますので余計に歯が汚れやすく、脆くなります。通常売られているホワイトニング用スポンジでも、使用するときは歯を研磨していないかどうかを気にしてください。

他に白い歯のために特別に行うことは?

 基本に忠実な歯磨きを心がけるようにし、ホワイトニングペーストも時折使用しながら歯磨きを行いましょう。それでも着色が進むようなら素人判断で市販品に頼るよりも、歯医者さんにホワイトニングについて相談するほうがよいと思います。歯科専売品のホワイトニングペーストなどもありますので商品内容について聞いてみるのも良いでしょう。

 また、色の濃いものを飲食したら口をゆすぐようにするのも良いでしょう。パスタやカレーなど、服についたら汚れが落ちにくい食材は多いですね。汚れが落ちにくいのは歯も一緒です。少しずつ歯に着色汚れが蓄積していってしまいます。

 使ったお皿を水につけておけば汚れが落ちやすくなるのと同じで、歯も食後に軽く口をゆすぐことによりある程度の汚れを落とし、歯磨きできれいに汚れをおとせるようにしましょう。

口臭の原因も防ごう

 口臭が気になるがために歯磨きに気をつけている人も多いでしょう。というのも日本人の約8割は自分の口臭を気にしているという調査結果もあるようです。

 それでも、悩んで実際に口臭外来に行かれる方の半数近くは”口臭がないのに口臭に悩んでいる”そうです。

 ”日本人は口がくさい”と不安を煽るような書籍が出ていたりしますが、気にさせすぎな風潮ができているように思います。

 でも自分では気が付きにくくて”もしかしたら…”って思ってしまうと考えがどんどん深みにはまってしまったりしてしまいますよね。

口臭の半数は舌の汚れから

 口臭の原因は80%以上が口の中が原因で、その内60%(つまり口臭全体の48%)が舌の汚れである舌苔(ぜったい)から発生しているそうです。

 歯磨きを気をつけていても舌磨きの習慣がない人は気をつけてみると良いでしょう。

 自分の下を鏡で見て、舌の表面が白っぽかったり黄色みかかっていたりしているものが付着していればそれが舌苔です。

こするときは専用の舌ブラシがありますのでそれを使用しましょう。

 ですが、やりすぎは禁物です。全部取ることは難しく、粘膜なので擦り落とすというわけにも行きません。
 また、毎日やる必要もなく、ベロの赤みが見えにくくなったら行う程度で良いとのことです。
 磨きたい場所は舌の奥の方です。オエッとなりそうなところですが無理はせず軽くこする程度にし、定期的に行うようにしましょう。

他の原因は?

舌苔の他にも原因になりそうなものは口の中では

  • 口の中が不潔
  • 唾液の分泌の一時的減少
  • 歯周病や虫歯
  • ドライマウス
  • 糖尿病
  • 鼻や喉の病気
  • 胃腸の不調

 …などが考えられます。よくある副鼻腔炎も悪くなるとニオイの原因になることもあります。不調を感じたら早めの対処が口臭だけでなく健康のためには必要ですね。

唾液分泌を促進させる

 口臭の原因に唾液の量が不十分であることがありましたが、虫歯対策など口内の健康のためにも唾液の分泌がよくなるように気をつけるのも重要です。

分泌促進の注意点をかんたんにまとめてみました。

  • よく噛んで食べる
    唾液腺が刺激され分泌が促進されます。食後にガムを噛むのもよいですね。
  • 鼻呼吸を行う
    口呼吸では口の中を乾燥させてしまいます。
  • 水分補給で口を潤す
     日本人の大半は日常的な水分摂取量が圧倒的に少ないとも言われています。口の中の乾燥にも影響しますので水分接種を心がけましょう。ただし、糖分があれば口内細菌活発化の原因になり、カフェインがあれば利尿作用により水分が排出してしまいますので気をつけましょう。
  • 唾液の分泌促進の食べ物を取る
     昆布に含まれるアルギン酸や納豆に含まれるポリグルタミン酸が効果があります。セロリやアーモンドなどもよいようです。
  • 唾液腺マッサージを行う
     耳下腺・顎下腺・舌下腺という3ヶ所をマッサージすることで唾液の分泌を促せます。

日頃気をつけること

今までの説明内容とかぶりますが改めていくつか。

  • 頻繁に間食を取らない
     何回にも分けて糖分を取るとそれだけ細菌が活動する時間が増え、虫歯になる危険性が高まります。長々とお菓子を食べるのも楽しい時間ですが歯には負担になります。気をつけましょう。
  • 歯を傷つけないように気をつける
     強く歯磨きをしたり、研磨剤を多用したりしない。重曹で歯磨きというのもありますが、重曹はクレンザーと同じです。行わないようにしましょう。
  • よく噛んで食べる、食後にガムを噛む
     口内環境を良くするためには唾液の分泌が多いほうが良いです。噛むことにより唾液の分泌はよくなります。よく噛むことで胃腸の負担も和らぐので早食いの人は気をつけてみましょう。

歯ブラシの硬さの選び方

歯ブラシの硬さってなにを基準に選べばいいのか?歯に優しくするために柔らかめがいいのか?基準を調べてみました。

  • かため
     高齢で歯ブラシを持つのがやっとという人など、歯磨きの強さの目安である150〜200gも力を入れられないという人向けです
  • ふつう
     一般的なかたさであり適切な力加減で歯や歯ぐきを傷つけず効率的に歯磨きが行なえます。
  • やわらかめ
     どうしても力を入れすぎてしまう人や、歯ぐきからの出血がありあまり刺激を入れられないという人向けになります。

 他にヘッドの大きさは、口や歯が大きい人は大きめのサイズを選び、口や歯が小さい人は小さいサイズを選ぶと良いようです。
 また、歯並びが悪い人も小さいサイズで角度を変えながら小刻みに隙間を磨くようにすると良いそうです。

まとめ

 よく聞くようで知らないところが多かった腔内環境でした。自分でできるところとできないところがあるので歯医者さんでの定期的な検診も必要ですね。忙しい毎日を送っているとどうしても疎かになりがちだったりします。

ですが、食後にガムを噛む、口を一度ゆすぐなどスグにできることもありますので、ちょっとしたところから少しずつ歯の環境を良くするようにしていきたいですね。

 その他に、WHO(世界保健機関)の指標によると、自分の歯が無い人「無歯顎者率」が世界中に比べると日本は数値が低く、つまり、自分の歯をちゃんと保てている人の割合が多いとのことです。
 よくテレビで”日本人は歯が汚い”、”虫歯が多い”、”息がクサイ”などと口内環境が特別悪いような表現が見受けられます。不安を煽るのが好きなんですね。
 ですが、しっかりと自分の歯を保てているのはケアをしっかりしている証拠ですし、口臭を気にしている人が多い割に実際にニオイがする人はそれほど居ないというのが現状です。

 気になる人もそうでない人も歯磨きの基本などを守り、歯の定期検診だけでなく全身の健康に気を配るようにしていきましょう。

最後に

 最近になり、自分の歯が砕けてきたので急いで歯医者さんで見てもらったところ詰め物が壊れてきていたとのことでした。また型を取り直し、いったんは借り詰め、次回ちゃんとした詰め物を被せてもらうこととなりました


 種類にもよりますが、詰め物や被せ物の寿命は5〜10年程度であるとのことでした。一度かぶせたら一生大丈夫とはならないわけですね。

 最近歯周病なのか、口の中がネバネバする感じもあるしかなり虫歯が進行しているのかと思ったらそこまででは無いようでした。虫歯がなくはないのでしばらくは歯医者通いが続きますが。

 なんてことがあったのでいろいろ気になり今回調べてみたことを記事にしてみたのでした。

 食べ物が美味しく食べられる喜びを当たり前に味わうためにも歯の健康に気をつけなければと思うのでした。

ABOUT ME
みらんく
そのとき取り組んでいることを記事にして備忘録として作成。いろいろ手を出します。